Success is doing, not wishing.

エンジニアリングを中心に様々なカテゴリについて雑多に書くブログ。

黄金飯

この記事は、バズレシピAdvent Calendarの8日目です。 adventar.org

昨日に引き続きチャーハンです。

黄金飯おいしい

youtu.be

紹介したい理由

「卵ふわふわで、ベタベタしない、パラッとしたチャーハンをつくりたい」という長年の悩みに一言で答えられるレシピだからです。
長年、この悩みに対しては「先に卵とご飯を混ぜて炒めるといい」という回答をよく見てきたし、答えてきましたが、これからはこう答えます。
「卵を2つに分けて、片方は卵焼きして、もう片方はご飯に混ぜればいい!」


9日目は ArcCosine💉💉💉💉さんの「悪魔の壺ニラ」です。作ったことないので楽しみにしています!

虚無チャーハン

この記事はバズレシピAdvent Calendarの7日目です。 adventar.org

6日目はnkznさんの「米消滅鶏キャベツ」でした。 blog.nkzn.net

本題の前に

久々のブログにはちょうどよさそうなゆるふわテーマだったので参戦します。
今年のAdvent Calendarはバズレシピだけの予定です。来年はなにか技術エントリ書きたいな

本題

虚無チャーハン美味しい

虚無チャーハン美味しかったです。バズレシピのなかでも適当に作れるシリーズ「虚無」の一つです。

www.youtube.com

紹介したい理由

「調味料のナンプラーって結局何者なのか」ってのがこの料理で覚えられたからです。笑
あまりに使う頻度少なすぎて、ナンプラーって料理本に書いてあってもどんな味になるのか全く想像つかないんですよね。でも、この虚無チャーハンを作ることで「ナンプラーは魚醤で、めっちゃ魚の香りがつくんや!」ってなります。 「素材の味」もとい「調味料の味」って感じです。

作ったときの写真

撮ってませんでした…頑張ったご飯は写真撮るけど、虚無チャーハンを作りたいときに写真を撮ろうって気力はないw

明日の記事

明日は、引き続き私で「黄金飯」を紹介します

入っててよかった健康保険と医療保険(緊急帝王切開を終えて)

この記事について

この記事では、自身の緊急帝王切開に利用した保険の制度を紹介します。通常、妊娠・出産にかかる費用は実費で保険適用はありません。しかし、帝王切開となった場合、健康保険が適用されます。そして、健康保険が適用される入院・手術・通院の場合、任意加入の医療保険の補償が適用されるケースがあります。
なお、保険金の請求は入院/手術日から3年以内であれば遡及が可能です。該当される方は一度ご自身が加入している保険会社に確認することをおすすめします。

前提:健康保険と医療保険とは?

緊急帝王切開で利用可能な制度

健康保険:限度額適用認定証

入院や外来診療等での窓口負担を軽減することができる書類です。窓口に「保険証」と「限度額適用認定証」をセットで提示すると、窓口で支払う費用は高度医療費の自己負担限度額*1までとなります。
注意すべき点としては、発行は無料ですが、郵送の場合は申請から届くまで2週間はかかります。利用する予定がないとしても予め申請しておくと良いと思います。

www.its-kenpo.or.jp

医療保険:入院・手術・通院補償

健康保険が適用される入院・手術や退院後の通院は補償対象です。加入している医療保険に「今回の出産で緊急帝王切開となったので保険金の請求をしたい」旨の問い合わせをすると、請求に必要な書類や連絡先が届きます。窓口での支払いは軽減されませんが、請求すると加入内容に応じて保険金が支払われます。

私の場合どうだったか

加入している医療保険

20歳から加入している入院・手術・通院補償の更新型保険です。入院1日5000円、手術1日5000円×(手術の種類によって変わる倍率)、通院1日3000円の補償です。ちなみに月額950円で、女性特約をはじめとする特約は全くつけていません。

限度額適用認定証

用意していましたが、自己負担限度額を超えなかったため窓口での支払いは特に軽減されませんでした。

入院・手術・通院補償

入院(8日)+手術(1日)+通院(退院から一週間後の検査1回) に対して保険金が請求できました。また、請求に必要な書類が整った当日に振り込まれる金額が確定し、一週間以内に振り込まれました。なお、補償期間は2021/10/18〜2022/2/23までとなったため、今後、通院が必要になった場合も期間内であれば請求できそうでした。

まとめ

急遽緊急帝王切開となり、予定外の手術や出費となったものの、医療保険に加入していたおかげで最終的に窓口での支払いより多い保険金を受け取ることができました。今後子どもを授かりたい方は、これを機に加入すると不測の事態に備えられるかも知れません。ご検討ください。

*1:所得区分によって限度額は変わります。https://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_07/kougaku/index.html#kou02

株式会社エウレカに入社しました #入社エントリ

2021/8/1付で株式会社エウレカに入社しました! エウレカではBackend EngineerとしてGoのエンジニアになります。Goは久々です。
エウレカのみなさん、これからよろしくお願いします!

エウレカ入社記念グッズ
入社記念グッズたち。主人の私物だったテーブルがコーポレートカラーに近くてびっくりしたw

選考を受けたきっかけは、6月に公開した就活エントリをみた@ema_hiroさん(DeNA時代に社内外の勉強会で一緒だった)からのTwitter DMでした。*1
カジュアル面談で会社のことを詳しく聞くまでは「Pairs作ってる会社でGoに強くてカンファレンスのスポンサーもしている」という技術特化なイメージだったのですが、それに加えて、

  • 事業展開が国内に閉じていないことが魅力的(Tinder作ってるMatch groupが親会社)
  • 産後子育てと両立しながらスキルを伸ばしつつ家族も大切に働き続けるための福利厚生がかなり充実している
  • エントリで提示した希望条件を満たしている
  • 選考を通して社風も合いそうだと思えた

ので最終的に入社を決めました。もし話を聞いてみたいかたいらっしゃったらつなぎます!

あと、干し芋お待ちしております…!やっていき!
Wishlist - Amazon

*1:入社を決めた理由には入りませんが公開して一番最初に連絡がきたのがエウレカでした。

転職先が決まりました

先月中旬に妊娠中&転職活動中エントリを公開しましたが、無事転職先が決まりました!
公開後、お誘いのご連絡や応援のメッセージなどをたくさんいただき、本当にありがとうございました! とても嬉しかったです。転職先ではGopher(Goエンジニア)になります。
okohs.hatenablog.jp

今回の転職活動中、カジュアル面談や選考を通して各企業の魅力を知ることができましたが、それだけでなく国から受けられる制度についてや、子育てと仕事を両立するための工夫だったりあるといい制度や社風についてもお伺いできました!生の声が聞けるようにとメンバーのアサインをしてくださった企業の方、初めての出産で不安いっぱいだったので本当に助かりました。

色んなライフイベントと重なって辛かったですが、周りの方の助言や声援で耐えられました。なんとかなって本当に良かったです。あとはやっていき!

旧姓併記の手続きまとめ(マイナンバーカード・運転免許証)

この記事について

2021年7月に実際に私が行った、入籍のタイミングで旧姓併記込で氏名変更手続きするときのやり方をまとめました。補足情報として入籍時特有の気になる点を追加してはいるものの、必要書類等はすでに新姓に変わっている人でも同じです。旧姓併記の手続きをまとめたのは、身分証明証として広く利用されている「マイナンバーカード」「運転免許証」と、これらを申請するために必要な「住民票」の3つです。

想定する読者

  • 身分証明書に旧姓併記を希望するすべての方(すでに新姓に変わっている場合でも大丈夫です)
  • 本籍が変わっている場合、新しい戸籍謄本ができるまで待てる、旧姓併記・氏名変更の手続きを急いでいない人

手続きの流れ

  1. 婚姻届提出時に住民票・マイナンバーへの旧姓併記を追記したい旨を相談する
  2. 入籍時に指定した新本籍で戸籍謄本を取得する
  3. 役所で、住民票に旧姓を併記するための請求手続きを行う
  4. 役所等で、旧氏の併記が完了している住民票を取得する
  5. 役所で、マイナンバーカードの更新手続きを行う
  6. 警察署等で、記載事項変更または再交付手続きを行う

各手続きの詳細

1. 婚姻届提出時に住民票・マイナンバーへの旧姓併記を追記したい旨を相談する

  • いつからできるか:婚姻届提出時
  • 場所:役所で直接
  • 費用:0円
  • 必要書類:なし
  • 所要時間:聞くだけならすぐ、同時にできた場合は不明。

婚姻届提出時についでに住民票・マイナンバーへの旧姓併記をついでにお願いできる役所もあるみたいです(以下のTogetterを見て試みましたが、私はダメでした)。ダメ元で聞いてみましょう。もしこのタイミングでできた場合、2,3の手続きは不要だと思います。 togetter.com

2. 入籍時に指定した新本籍で戸籍謄本等を取得する

  • いつからできるか:婚姻届提出から一週間強
  • 場所:役所 または コンビニ または 郵送
  • 費用:450円(郵送の場合、追加で往復の切手代と封筒代)
  • 必要書類:戸籍証明書等請求書、本人確認書類*1
  • 所要時間:15分以内

総務省のサイトに「旧氏が記載された戸籍謄本等を用意してください」とありますが、こちらはいわゆる「新本籍の戸籍謄本(または、戸籍全部事項証明書)*2」です。婚姻届の提出先と本籍地の自治体が違う場合、婚姻届提出から戸籍謄本が取得できるまでの時間は長めにかかります。戸籍の手続き担当は新本籍地の役所なので、そちらに電話等で確認しましょう。また、郵送依頼かつ今後パスポートの手続きも行う場合、このタイミングで合わせて2通とることもオススメです。

3. 役所で、住民票に旧姓(旧氏)を併記するための請求手続きを行う

  • いつからできるか:新本籍の戸籍謄本等を取得した後
  • 手続き場所:役所
  • 費用:0円
  • 必要書類:2で取得した戸籍謄本、マイナンバーカード
  • 所要時間:30分-1時間程度
  • 注意事項:戸籍謄本は見せるだけではなく回収

「旧氏記載請求書」を利用して手続きを行いました。役所の方に「住民票に旧姓併記をしたい」と相談すると、この書類がもらえます。この手続が完了すると、旧姓でも印鑑登録が可能になります。

4. 役所等で、旧姓の併記が完了している住民票を取得する

  • いつからできるか:住民票の旧姓併記の請求手続きが完了した後
  • 場所:役所 または コンビニ または 郵送
  • 費用:300円
  • 必要書類:
    • 役所または郵送の場合:住民票・印鑑証明等請求書(役所またはオンラインで入手)
    • コンビニの場合:利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカード
  • 所要時間:15分以内
  • 注意事項:本籍あり・マイナンバー記載なしで取得する。個人ではなく家族分のほうがいいかも。

請求手続きの流れでそのまま取得しました。免許証の手続きで必要です。また、私が免許証の氏名・本籍更新をした時、一緒に主人の本籍更新を行ったところ、私が取得した住民票(本籍あり・家族分の住民票)だけが回収になり、主人の取得した住民票(本籍あり・個人分の住民票)は提示のみになったので家族分のほうが使えるかもしれません。

5. 役所で、マイナンバーカードの更新手続きを行う

  • いつからできるか:住民票の旧姓併記の請求手続きが完了した後
  • 場所:役所で直接
  • 費用:0円
  • 必要書類:マイナンバーカード
  • 所要時間:30分-1時間程度
  • 注意事項:電子証明書の暗証番号2種類を再設定するので忘れない(更新前の暗証番号を再利用できます)

住民票で旧姓併記をした場合、マイナンバーカードにも旧姓を併記し、内蔵している電子証明書の更新も必要になります。

6. 警察署等で、記載事項変更手続きを行う

  • いつからできるか:住民票の旧姓併記の請求手続きが完了した後
  • 場所:警察署 or 免許センター
  • 費用:0円
  • 必要書類:本籍・旧姓が記載されている住民票
  • 所要時間:15分-30分程度
  • 注意事項:住民票は見せるだけではなく回収

役所のように専用の書類はなく、記載事項変更の一環として、氏名・本籍の手続きと同じ書類で行います。書き方は氏名の横に[]でフルネームを漢字・ふりがなで書きますが、詳しくは窓口の方に聞くと良いです。
この記載事項変更により、変更欄は「氏名変更」「本籍変更」「旧姓併記」で3行埋まります。旧姓併記の手続きを終えていると、次の免許更新または再交付のタイミングで名前の横に印刷されるようになるので、免許更新のたびに手続きをする必要はありません。また、更新まで待たずに再交付申請も可能ですが、手数料2250円・免許証用写真等追加で必要なものが発生します。

おわりに

今の所旧姓が使えなくて困る手続きには直面していませんが、入籍の氏名変更と同じタイミングでついでにできるのなら、とやってみました。住民票への旧姓併記以外は通常の氏名変更と同じなのでそこまで手間とは感じなかったです。このまとめが誰かの助けになると嬉しいです。

参考リンク

*1:入籍直後でこれから氏名変更手続きを進める場合、旧姓のものでも大丈夫でした。

*2:直前の旧姓を使わない場合、さらに前の戸籍謄本が必要になるかもしれません。が、その旧姓は運転免許証には記載できません。

妊娠中にフリーランスになる(失職する)とどうなるのか(雇用形態別・補助金まとめ)

しょこです。
妊娠中に所属企業退職し、正社員ではなく業務委託として働くことになりました。 調べたところ、この場合、得られる補助金が大きく変わることがわかりました。
レアケースだとは思いますが、妊娠を機に退職せざるを得なくなったりした方に役立てればと思い、調べた内容をまとめます。

なお、産休後の失業についてはこちらのnoteにmiyukiさんがまとめています。 note.com

結論

産前産後に受給できる補助金*1は主に以下の3つです。もらえなくなる補助金の合計は年収の約半分くらいです。

補助金 正社員 その他従業員* フリーランス・無職
出産育児一時金 もらえる もらえる もらえる
出産手当金 もらえる もらえる もらえない
育児休業給付金 もらえるかも もらえるかも もらえない

*:契約社員・アルバイト・パート

補助金の詳細

出産育児一時金

健康保険に加入していれば誰でも受け取れます。

出産手当金

  • 金額:給料の2/3
  • 受給期間:出産予定日の42日前〜出産日の56日後(出産日が予定日より後になったばあい延びた期間も含む)
  • 受給条件:(1) 会社の健康保険の加入者であること (2) 期間中に給与の支払いを受けないこと

従業員(正社員・契約社員・アルバイト・パート)の場合、会社の健康保険に加入する必要があります。フリーランスは企業と業務委託契約を結んでおり従業員扱いではないため、会社の健康保険に加入せず個人で保険に加入するためこちらの条件を満たしません。

また、「給与の支払いを受けないこと」とありますが、出産手当金の受給期間に勤務することは法律で禁止されているためこの条件を満たせないことはないと思います。

フリーランスの場合、退職前の社会保険に任意継続している場合でも、出産手当金の受給対象にならない可能性があります(協会けんぽは対象外でした)。

育児休業給付金

  • 金額:開始から6ヶ月は給料の2/3、それ以降は給料の1/2 *4
  • 受給可能期間:出産日の57日後〜子供が1歳になるまで*5
  • 受給条件:
    • (1) 育休明けに職場に復帰すること
    • (2) 育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月あること
    • (3) 期間中に給与の支払いを受けないこと
    • (4) 有期雇用の場合、育児休業開始時において、同一の事業主の下で1年以上雇用が継続しており、かつ、子が1歳6か月までの間に労働契約が更新されないことが明らかでないこと

無期雇用(正社員)の場合は、育児休業開始日(出産日の57日後)前2年間に被保険者期間が12ヶ月あることが条件です。ただし、多くの企業で「勤続一年未満の場合は育児休業の取得を除外できる」という労使協定を結んでいる場合があるので、除外された場合は受け取れません。
有期雇用(契約社員・アルバイト・パート)の場合も、勤続1年未満であったり契約更新の予定がある場合は受け取れません。

まとめ

初めての出産で知らないことも多い状態です。なにか認識間違えてるところとかあれば教えていただけると嬉しいです。

*1:受給ではなく補助は他にもあります。(年金の免除、社会保険料の免除など)

*2:健康保険によってはさらに追加でもらえます。ITSは計51万、TJKは計52万

*3:22週未満の出産や分娩する医療機関によっては39万になります。

*4:ただし上限あり。はじめ6ヶ月は305,721円、以降は228,150円

*5:多胎の場合や保育園に入れなかったなど様々な理由で延長が可能です。